一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会は、患者中心の医療を実現するために生まれた日本初の非営利法人です。医療者・提供者視点でなく、患者視点を備えた医療者やプロバイダーを日本に増やすことをミッションとしています。
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会が認定する初の呼称資格です。患者視点の医療サービス提供を実現したい方であればどなたでも受験可能です。医療現場や職場でPXを向上させる旗振り役として、講演会などでPXを広める演者として活動いただける人材を養成します。
このような課題意識をお持ちの方にお勧めです
- 「患者中心の医療」とは何だろうか?
- 現行の患者満足度調査は、患者さんにとってプラスになっているのだろうか?
- どうすれば、患者さんに選ばれる医療機関になるのだろうか?
- 患者満足度を高めるには、何をすればよいのだろうか?
- 患者想いの医療者を増やすにはどうしたらいいだろうか?
- 患者視点のサービスは、どうすれば生み出せるのだろうか?
PXEを取得するメリット
PXE受験要件
PXEを受験するには、3つの基準を満たしていることが必要です。
- 一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会会員であること
- PXE養成講座に1回以上出席していること
- PXE養成講座を全課程修了し、全課程の課題を提出していること
PXE認定基準
PXE認定試験に合格していること
- PXの基本的な知識が備わっている
- PXとPSの相違点・関係性を理解している
- 患者の物語(ナラティブ)を引き出すためのコミュニケーション能力を有している
PXE養成講座内容
1回2.5時間、計12.5時間の講座となり、毎回課題を提出いただきます。地方の方やお仕事で当日参加できない方は、後日オンラインビデオで視聴頂くことで出席と認められますが、閲覧を頂いたことの証明としてテストを実施いただき次回講座までに提出いただくことが条件となります。※講座内容や講師は予告なしに変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
養成講座開催日程
第1回 2022年7月23日 (土) 14:30-17:00
第2回 2022年8月20日 (土) 14:30-17:00
第3回 2022年9月17日 (土) 14:30-17:00
第4回 2022年10月22日(土) 14:30-17:00
この回はジャーニーナップ作成予定なので参加される事を推奨します
第5回 2022年11月26日(土) 14:30-17:00
(注)オンライン開催となった場合、お一人1台のPCでご参加願います。iPhone不可。
講師
安藤 潔
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会 理事
東海大学総合医学研究所 所長、東海大学医学部血液・腫瘍内科教授
出江 紳一
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会 理事
東北大学大学院医工学研究科教授
曽我 香織
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会 代表理事
株式会社スーペリア 代表取締役
青木 拓也
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師
井村 洋
飯塚病院 特任副院長
西本 祐子
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会 PXサーベイ推進チーム 西日本統括マネジャー
国立病院機構九州医療センター 小児外科医長
古川幸治
医療法人財団 岩井医療財団 IT・広報部
資格有効期間
認定証に記載の年月日より3年間
資格更新方法
一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会の会員であって、いずれかを満たす者。
- 更新年の属する年に、日本PX研究会が開催する勉強会に1回以上参加していること
- 更新年の属する年に、日本PX研究会主催PXフォーラムに参加していること
- 更新年の属する年に、日本PX研究会が認定する勉強会・講座に参加していること
2022年10月追記:
コロナ禍などの状況を鑑み、2025年までにPXフォーラムに1回以上参加していること
養成講座参加費用
50,000円(税込)
含まれるもの
- PXE養成講座(全5日間)参加費用
- PXE養成講座テキスト
- PXE認定試験受験料1回分(5,000円相当)
再受講の方へ(1期~3期受講生)
OB・OGの方も再受講いただけます。
再受講参加費用:5,000円(税込)
下記お申込みフォームよりお申込みください。
第4期生のお申し込みは以下からお願いします