患者中心の医療を実現するために世界で注目されているPX。昨年盛況だったPXフォーラムの第2回を今年も開催しました。日本におけるPXの認知度向上を目的としたイベントです。
 
開催概要
| 日程 | 2019年11月2日(土)11:00-17:30(開場10:30) | 
| 会場 | 秋葉原UDX Theater room(JR秋葉原駅電気街口より徒歩2分) | 
| 主催 | 一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会 | 
| 参加費 | 
PX研究会個人会員・法人会員:6500円通常申込:9000円 | 
| 参加対象者 | 医療従事者、ヘルスケア関連企業など | 
| 申し込み | 終了しました | 
 
プログラム内容
| 11:00〜11:05 | 
開会のご挨拶  一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会理事東北大学大学院医工学研究科教授
  出江 紳一 | 
| 11:05〜11:10 | 
Slido説明  一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会研究員  古源 真 | 
| 11:10〜11:35 | 
講演1PX概論と海外・日本の取り組み状況  一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会代表理事  株式会社スーペリア 代表取締役  曽我 香織 | 
| 11:35〜11:55 | 
講演2日本版PXサーベイの分析手法
国際医療福祉大学大学院 診療情報アナリスト養成分野教授斎藤 恵一 | 
| 11:55〜12:05 | 
事例紹介40病院におけるHCAHPS実施事例
一般社団法人日本ホスピタルアライアンス事務局遠藤  容子 | 
| 12:20〜13:00 | 
ランチョンセミナー医療マネジメントにおけるPXの重要性  中央大学大学院戦略経営研究科教授/多摩大学大学院特任教授  真野 俊樹 | 
| 13:00〜14:00 | 
事例紹介急性期病院における日本版PXサーベイ実施と改善事例①  国立病院機構九州医療センター 小児外科医長  西本 祐子急性期病院における日本版PXサーベイ実施と改善事例②
急性期病院における日本版PXサーベイ実施と改善事例③iPadを用いて  岩井医療財団 稲波脊椎・関節病院 IT・広報部 副部長  古川 幸治 | 
| 14:15〜14:45 | 
パネルディスカッション1「急性期病院におけるPXサーベイ実施時のポイントと有用性とは」  一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会理事  東海大学医学部血液・腫瘍内科教授  安藤 潔(モデレーター)  西本 祐子  市立福知山市民病院 副院長 中村 紳一郎  古川 幸治 | 
| 14:45〜15:05 | 
事例紹介在宅医療におけるPXサーベイ実施事例①  有限会社 いわきケアフォレスト 訪問看護ステーション アクティホーム主任  講内 源太在宅医療におけるPXサーベイ実施事例②コーチングを用いたPX改善  こばやし歯科クリニック 副院長/暮らしの保健室かなで理事  齋藤 貴之 | 
| 15:20〜15:50 | 
パネルディスカッション2患者にとってPXとは何か  安藤 潔(モデレーター)  ティーペック株式会社  産業カウンセラー「がん対策推進企業アクション 認定講師」  花木 裕介  一般社団法人日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会       メディア統括マネジャー  藤井 弘子  TBD | 
| 15:50〜15:55 | 
アクティビティ(息抜き)(予定)日本のPX認知度を調査する~slidoを用いた会場アンケート~  古源 真 | 
| 16:00〜16:20 |  | 
| 16:20〜16:40 | 
講演4PXE養成講座に参加して  大宮在宅クリニック 非常勤嘱託医  松本 卓       北海道大学大学院歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室  濱田 浩美 | 
| 16:40〜16:50 |  | 
| 16:50〜17:10 |  | 
| 17:10〜17:30 | 
閉会のご挨拶質疑応答とまとめ、来年のフォーラムについて  曽我 香織 | 
 
協賛




協賛についての情報はこちら
 
パートナー企業
 
ティーペック株式会社
 
メディアパートナー
