日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会メールマガジン/Vol.255

1.第5期PXEスタート!
2.第25回日本医療マネジメント学会
3.今後の予定

1.第5期PXEスタート!


日本ペイシェント・エクスペリエンス研究会では2019年から、医療現場などで患者視点の医療サービスを実現させる人材として、PXE(Patient eXperience Expert)を養成しています。第1回講座を7月8日(土)、オンラインにて開催しました。

PX研究会の認定資格制度であるPXEの取得は、▽PXを体系的に学べて現場に活かせる、▽患者満足度向上に必要なアクションが明確になる、▽患者視点の医療実現に関心のある仲間とのネットワークづくり――などのメリットがあります。PXE受験の要件となっている養成講座は全5回、PXとPS(Patient Satisfaction;患者満足度)の相違点や関係性、PX向上に必要なコミュニケーションなど、PXを体系的に学びます。第5期は、過去最高となる81人にエントリーいただいています。

第1回は「エクスペリエンス概論」。PXとは何か?という基礎から始まり、PXへの理解をより深めるためにCX(Customer eXperience;顧客経験価値)についての考え方を学びました。

講座は毎回、PX研究会の運営メンバーが講師・ファシリテーターとしてかかわっています。今回は、理事の安藤潔さん、能勢恵嗣さんと藤井が講師を務めました。また、受講者が多いこともあり、今年からPXEである13人のサポートメンバーに参加していただくなど、講座自体がパワーアップしています。

オンラインでの講義のほか、「患者としての経験からPXを考える」「スターバックスに行ったときの『価値の4段階』を書いてみましょう」といった複数のエクササイズを設け、グループでの議論は盛り上がりをみせていました。第2回は8月19日(土)に開催します。

***********

受講生向けに第1回の講座の動画、テキスト、スライド資料を講座メンバー専用ページで公開しています。ホームワークの提出が必須となります、第2回講座の1週間前までにご提出ください。

Link:https://www.pxj.or.jp/pxe5-member/

2. 第25回日本医療マネジメント学会


6月23~24日にパシフィコ横浜で開催された「第25回日本医療マネジメント学会学術集会」に、今年もPX研究会の運営メンバーが参加しました。7月8日の第12回PX寺子屋(37人に参加いただきました!)では登壇者から報告がありましたが、メルマガでも概要を紹介します。

国立病院機構九州医療センターの小児外科医長・MCセンター長の西本祐子さんは、「PX(患者経験価値)導入から8年、実績と実感」と題し、PXサーベイを継続的に実施した成果について報告しました。同院では2015年に入院サーベイを開始し、2018年からは外来サーベイも行っています。

「『課題を抽出し、改善行動につなげるためのサーベイ』にすべく、試行錯誤しながら集計結果の処理、公表範囲などを更新し続けてきました」と西本さん。PXサーベイが医療の質向上のために有用であると認知され、PDCAサイクルをまわすまでに5年かかったと言います。6年目以降は、病院食のリニューアルや外来トイレの大規模改修を実施、PX向上(サーベイのスコアアップ)につながりました。その結果、職員のモチベーションが上がったことを体感しました。西本さんは、まとめとして以下を挙げています。

・PDCAのけん引役は必須

・部署や組織が動き始めるには時間がかかる

・PXサーベイ結果への注目度が増した

・「PXを理解する」が看護師プログラムに追加

・PX向上=現場スタッフの士気(EX;Employee eXperience)も上がる

PX研究会代表理事の曽我香織さんは、「EXサーベイの設問票検討」をテーマに、コロナ禍でも実施しやすい日本版EX調査票の作成に向けた取り組みを発表しました。

日本でも新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療機関のひっ迫が課題となっていたこと、EXサーベイを実施したいという病院のニーズから、世界各国で使用されているEXサーベイを検討しました。海外では医療者不足が深刻化している場合もあり、ES(Employee Satisfaction;従業員満足度)がケアの質やPS、医療者の離職に影響するとの見方からEXサーベイを実施しています。リサーチの結果、EXサーベイを独自で開発している国、他国で開発されたサーベイによって検証している国があることが判明しました。

「設問内容によっては、職員の不安や不満を増長しうる点を考慮するとともに、回答負担の少ないEXサーベイを選定する必要があります」と曽我さんは指摘。そういった観点から、エチオピアのサーベイを翻訳し、設問内容を検討した結果、日本独自の設問を加えた25問の日本版サーベイを作成しました。今年、石川県小松市のやわたメディカルセンターで700人の職員を対象に実施する予定となっています。

有限会社いわきケアフォレスト「訪問看護ステーションアクティホーム」事業責任者の講内源太さんは、「通所介護事業所における患者経験価値(PX)を用いたサービス評価の取り組み」の演題で発表。PXの概念を在宅でのプロセスに置き換え、事業所の業務改善および提供サービスの質向上にいかにつながるかを検討しました。

調査は参加に同意した利用者183人(有効回答118人)を対象に、2022年3月に実施。ペイシェント・ジャーニーマップを作成し、各項目に基づき、総合的に作成しました。

回答項目のうち、最も高い評価項目の割合(55%以上)は以下となりました。

① サービス介入前におけるの「目的」の説明
② 介助や支援を実施する際の「目的」の説明
③ 施設内の清潔感が保持されている
④ プライバシーへの配慮がされている

一方、評価が低かった項目は、「服薬に関する理解をした上での対応」「社会参加意欲を持ち通所介護を利用している」でした。強み、改善が必要なそれぞれの項目に対して事業所として対応を行いました。「当事業所の強みである自助、互助を向上させる活動をパンフレットを含めて丁寧に説明する取り組みは、利用者の満足度につながっていると思います。サービス利用開始後の効果説明、日常生活や社会生活全体への波及、目標の設定は改めて取り組む必要があることがわかりました」と講内さんは結論づけました。PXの考え方は、通所介護事業所においてもサービス改善への示唆を得るのに有用だったとしています。

講内さんの発表は、一般演題870本のなかから22本が選ばれた「優秀演題賞」を受賞しました。学会後に学会参加者、有志でお祝いをしました!

講内さん、受賞おめでとうございます!!

3. 今後の予定


PX研究会では今年から新たにEX(Employee Experience;従業員経験価値)講座を開講します。

EXは医療現場で働く人が経験する、すべての体験を指します。EXを高めることで組織目的の達成のためのエンゲージメント向上、従業員のwell-being向上、患者へのよりよいPXにつながるとされています。実際に、海外の知見ではEXとPXの関連性が示されています。講座ではEXの定義、EXを高めるうえでどのような視点が重要なのか、医療期間でどのような取り組みができるか、そしてPXとの関連性について初学者向けに解説します。

申し込みは下記リンクからお願いします!

https://www.pxj.or.jp/ex/

***********

※【お知らせ】日本PX研究会について※

年会費は5000円となります。また、法人会員も受け付けております。詳しくはこちらをご覧ください。

編集部から


今一番ほしいのが写真の鳩。SATC続編で主人公のキャリーが持っていた鳩そのまんまの形をしたバッグです。小脇に抱えて歩きたい!(F)